
樺沢紫苑さんのインプット大全は、読みやすくて実践しやすい。
樺沢紫苑さんのインプット大全を読んで、印象に残った部分、「電子書籍を読む」と「共感する」という二つについて書いてみたのですよ。
樺沢紫苑さんのインプット大全を読んで、印象に残った部分、「電子書籍を読む」と「共感する」という二つについて書いてみたのですよ。
高額請求をされて、警察署へ相談に行くという夢を見たのですよ。なにか不吉な感じで、散財するのではないかと思ってネットで調べてみたのですよ。そしたら、意外にもお金というよりは、違う意味があるようなのです。
音楽療法と瞑想というワークを体験したのですよ。第五チャクラを開放するワークとのことで、懐かしい音を思い出すところから、子供のワタシの世界へ。音を探しに行ったのに無音の世界へ行ってしまったのですよ。
ワタシも1冊ぐらいは本を出版したいのですね。そのためには何が必要かリサーチしてみたら、テーマとコンセプトとタイトルが大切だと本田健さんがポッドキャストで言っていたのです。
太極拳をおしえていると「できない」「ダメ」と生徒さんが言うのですね。「できない」「ダメ」を繰り返すと、脳が「できない」「ダメ」と思い込んでしまって、ますます「できない」「ダメ」が強化されると思うのです。じゃぁ、どうしたらいいんでしょうね?
樺沢紫苑のウェブ心理塾に参加すると出版コンペがあるのですが参加できず、城村典子さんの「あなたの出版が確実に成功する方法 7日間集中講座」というのを受けてみたのです。
冷蔵庫が壊れて気づいたことがあるのです。「そのうち冷蔵庫の整理をしよう」と思って、数ヶ月すぎていたのです。「いつかやろう!」「そのうちやろう!」と思っていても、具体的な日にちを決めたいと、いつまでたってもやらないままだなぁと・・・。
物がこわれる時は、スピリチュアルな意味で次のステージへ行く時らしいのですよ。夏至を過ぎたあたりに、物がこわれることが多いのですよ。夏至で陽が極まって陰にエネルギーが転換するので、その影響もあるのですかね?今年は急に冷蔵庫の調子が悪くなったのですね。
言霊があるなら数霊もあるのですね。「数霊に秘められた宇宙の叡智」という本を見たら、習慣化にかかわる「三」という数字の意味に、ものすご~く納得したので、ブログに書いてみたのですよ。
コンフォートゾーンを出るのは難しい。一瞬で変われるなんとかって本がたくさん出版されてるけど、一瞬で変わったとしても、すぐに元に戻ってしまうと思うのですよ。だったら、どうしたらいいんでしょうね?まずは、どうしたらいいんでしょうね?